Help:マニュアル

This page is a translated version of the page Help:Manual and the translation is 91% complete.
You can also read this page in:

このページは、新しい言語版のWikimediaウィキを始めたい場合のマニュアルです。その言語版のウィキがすでに存在しているかどうかは、Special:SiteMatrixをご覧ください(赤リンクはそのウィキがまだ作成されていないことを示します)。

手順 1: 必要なこと

  • 実際に手を着ける前に、「ウィキメディアのサブドメインで自分のウィキを始めるルール」は「インキュベーター (ここ) で試験版ウィキを始めるルール」よりも非常に厳しいことを念頭に置いてください。
  • あなたがウィキに対して十分に寄与できるということを、明確にしましょう。
  • さらに、その言語に有効な ISO 639 言語コードがあることを確認してください。

ウィキメディアでは、有効な ISO 639 言語コードを有さないマイナーな言語や地方語あるいは特殊で普及していない文字体系や正書法によるウィキを全て認めることはできません。もし個人的なプロジェクトを立ち上げたい場合は、Fandom のIncubator Plusをご覧ください。

 
個人設定

登録と個人設定の変更

あなたがもしまだログインしていないなら、ログインまたはアカウント作成してください。登録利用者になると、ほかの貢献者とも連携しやすくなるでしょう。

次に、個人設定 (図の1) で使用言語 (図の2) や試験版ウィキの設定を変更しましょう。

  • プロジェクト(図の3)。例: ウィキペディアの場合 Wp/xx
  • 言語コード(図の4)。Wp/xx の「xx」の部分

手順 2: ウィキの立ち上げ

  • その言語が基準に適しているか知りたい場合は、Incubator:Requests for starting a test (試験版ウィキ開設の申請) で質問してみてください。
    その言語が有効でない場合、削除されてしまうおそれがあります。有効であれば、その内容は維持され新しいプロジェクトへ移行されることになります。
  • 下の入力フォーム内の「xyz」を希望の言語の言語コードに置き換えてみてください。基本的にはISO 639-1のコードを、無い場合はISO 639-3のコードを使用します。
  • また、必要に応じて「Wp」(ウィキペディア)の部分も他のプロジェクトに置き換えます (「Wt」= ウィクショナリー、「Wn」= ウィキニュース、「Wb」= ウィキブックス、「Wq」= ウィキクォート、「Wy」= Wikivoyage)。

「項目を作成」ボタンを押すと、編集画面が開きます。「language name in English」の部分を削除して、英語による言語名を入力してください。その他の項目についてはIncubator:方針/テストウィキ情報ページで参照できます。変更したら、ページを保存します。

  • 以上でページ作成が完了したことになります。表示にしたがって処理を完了してください。メインページを作成し、Project/code/Main_Pageという名称で保存するように指示される場合があります。
  • 新しく作成したウィキは、Incubator:ウィキ一覧で確認できます。

手順 3: 申請の送信

メタレベルで申請しなくても、ここインキュベーターで試験版ウィキを始めることができます。しかし、正式版へ移行するには必ず申請しなければいけません。

  • アカウントは統合することが推奨されています。統合すれば自動的にMetaWikiを含む全てのウィキプロジェクトにログインできるからです。
  • handbook for requestersの手順に従って行ってください。
  • 新しく始めた言語版ウィキプロジェクト Wx/xyz のパラメータ "meta" を | meta = yes に変更し、更新します。
  • 既に述べたように、ウィキメディアのサブドメインを習得する要件は、試験版プロジェクトを始める場合より厳しくなっています。詳しくは言語の提案の指針をご覧ください。
    • その試験版プロジェクトが正規版の要件に全て見合えば、「verified to be eligible (相応しいと証明)」と表示されます。しばらく待っても申請にそのような表示が出ない場合、何かの基準に合わなかった可能性があります。

手順 4: インキュベーターで

  • 最も大切な作業は、項目作成です。記事を作成してみましょう。
  • 新しいウィキが認められるまでには時間がかかるかもしれませんが、あきらめずに頑張ってください。
    • 承認されるために何が必要かは、言語委員会のページにある現状報告ページが参考になるでしょう。
  • 試験版ウィキ管理者に申し込んで、試験版ウィキを管理することもできます。
  • 言語委員会のメンバーなら、試験版ウィキに賛成を提案することもできます。そうでない場合、試験版ウィキが要求に適っていると思ったら言語委員会のノートページで賛成を求めてもよいでしょう。

基本的なガイドライン

ウィキメディアのプロジェクト全てで守るべきルールは以下の通りです。

  • 利用規約は全てのウィキに適用されます。全てのページはCreative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 Unported LicenseGNU Free Documentation Licenseのライセンスに則っていることが求められています。これに従わないところから、著者に問うことなく文章を転載することは決して行わないでください。
  • 中立な視点 (NPOV)から執筆するようにしてください。
  • 一般的に使われている綴りを採用しましょう。もしその言語に何通りかの書き方がある場合、正書法や習慣的に用いられている綴りを採用するようにしてください。
  • 慣習的に用いられるスタイルで書きましょう。もしもその言語にスタンダードで普遍的な(誰もが理解しあえるように用いられる)形式がないとしたら、どの形式または方言を使用するのか決め、それを明示しなければなりません。あるいは、スタイルの形式について、より面倒な共通理解を求める必要があるかもしれません(例えば英語版ウィキペディアにおける議論を参照してみてください)。

手順 5: 地域化

その言語によってインターフェイスが翻訳されていることが求められます。ここでは、メディアウィキのインターフェイスが"その言語に翻訳"(Localization)されることも含まれています。この翻訳作業は、ウィキの新しいプロジェクトが立ち上げられる前に求められることの一つです。Translatewikiで行うことができます。これは普通、試験版ウィキの作成作業と同時進行で行われるものです。

  1. translatewiki.net にまだ馴染みがない場合は、translatewiki.net にある手順に従ってください。
  2. "Special:Translate"を開けば、翻訳作業が始められます。

その言語の言語サポート チームに参加したいとお考えでしたら、言語の情報 (複数形のルールなど) や試験機能性の情報をお知らせください。入力方法やフォントがないなどの技術上の問題がある場合は、コミュニティ・ポータルtranslatewiki.net まで遠慮なくお問い合わせください。

手順 6: ウィキが承認されたら

ウィキが承認されたら、言語委員会はPhabricatorにバグリクエストを送信します。あとはサイトが開設されるのを待つだけです。Incubator:Site creation logで、その過程を追うことができます。

手順 7: ウィキが作成されたら

  • まず注意しましょう。インキュベーターで作成されたページをそのまま新しいウィキに移行したくなるかもしれませんが、"しないでください"。
  • 全てのページは、記事名の頭に付けられたタグがはずされ、履歴とともにインポートされます。
  • After the import from the Incubator is done, you can edit everything, create new articles, invite new editors, and do other things to grow the wiki. Graduating from the Incubator is not the end; it is the beginning.

関連項目